ささき矯正歯科日記

大田区蒲田駅前にある、小児から大人まで歯並び治療専門の、矯正歯科医院のブログです。

東京都大田区蒲田駅前にあるささき矯正歯科のブログ

休診日のお知らせ

2022年12月28日から、2023年1月4日まで休診いたします。

withコロナの時代になり、街には活気が戻ってまいりましたが、引き続き、感染対策は気を抜かずに行ってゆく所存です。新しい年が、平和で希望に満ちた年になりますよう、皆様のご多幸をお祈り申し上げます。

年始の挨拶

新型コロナウイルス感染対策に関してのお願いとお知らせ

新型コロナウイルスの感染対策についてのお願いとお知らせです。
皆様に安心して受診して頂けますよう、これからも最善を尽くしてまいりますので、ご理解のほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

1来院前に
発熱や咳の症状、味覚障害が認められる時は、受信はお控え下さい。
歯磨きは、当院の歯磨きコーナーではなく、できるだけ、ご自宅で行ってきて下さい。
・密集を防ぐため、なるべく保護者お一人で付き添って頂けますよう、お願い致します。
マスク着用をお願い致します。

2来院されたら
・受付で、手指消毒を行って下さい。
・感染予防のため、ウォーターサーバーの使用を中止し、雑誌やおもちゃなどを撤去しております。 
ハンドスプレー
ウォーターサーバー雑誌棚

3診療時
飛沫を伴う器具の使用を、自粛しております。そのため、来院前のご自宅でのブラッシングの徹底をお願い致します。
(超音波スケーラー等を用いたクリーニング、タービン等を用いた切削器具の使用等)
・舌癖改善のためのMFTも、内容によって、新しいステップへの指導は一時的に中断いたします。
・患者様へのご説明は、ソーシャルディスタンス(距離を開けること)が難しいため、マスクやフェイスシールド、ゴーグルを外さないまま行います。お許し下さい。

4予約
・密集しないように診療時間の重なりを防ぐため、予約を調整させて頂いております。
(次回の診療までの間隔の調整、クリーニングやホワイトニングのみの治療の延期など)

※院内の環境としては、オートクレーブ(高圧蒸気滅菌)はもちろんの事、消毒用エタノールや次亜塩素酸水にて、器具、ユニットチェア、タブレットPC、ドアノブや手すりなどの消毒をいつも以上に心がけると共に、換気や空間除菌を行っております。
次亜塩素酸
空気清浄機

日本矯正歯科学会 専門医 取得しました

大田区蒲田のささき矯正歯科院長・佐々木が、日本矯正歯科学会の専門医を取得しました。

数年にわたり、審査症例の準備を行ってまいりましたが、一次審査、二次審査ともに合格し、昨年の日本矯正歯科学会大会での最終審査を経て、資格証が届きました。

日本矯正歯科学会 専門医資格証 専門医審査会場の前の院長佐々木
(日本矯正歯科学会 専門医資格証と、審査会場の前の院長佐々木)

日本矯正歯科学会は、昭和元年(1926年)に設立された、歴史も由緒もある学会です。
認定医の資格を得るには、学会指定研修機関において5年以上矯正歯科研修を修了し、 学術刊行物に矯正歯科臨床に関する報告を発表したものなどの基準を満たした上で、症例審査に臨まなければならず、それはそれで厳しいのです。
が、専門医はまずこの認定医であることが大前提で、学会の定めた10種類の課題症例を自分で治療し、審査に合格しなければなりません。また、10年以上の治療経験が必要です。

佐々木先生、どうもお疲れ様でした。ささき矯正歯科の歯科医師は、4名全て認定医を取得していますが、10年経って課題症例として提出できる自分の症例が出来るよう、日々の診療のレベルアップをはかって頑張りたいと思います。(文責:小川)



プロペルによる微小骨穿孔術(MOPs)

ささき矯正歯科の杉野です。先日、PROPEL(プロペル)という新しい器材の講習会に行って参りました。

渡辺先生 プロペル受講中
(写真は、講師の渡辺矯正歯科の渡辺和也先生)

内容は、プロペルと呼ばれるドリルを用いて、歯槽骨(歯を支えている骨)に小さな穴を開けること(微小骨穿孔:MOPs)によって、その周囲の骨代謝を活性化するというものです。

矯正治療を早める治療法は、今までは、コルチコトミーと呼ばれる歯槽骨の皮質骨を削除する方法や、コルティシジョンのように特殊なメスを利用して歯槽骨に切開(骨折)を加えるなどの方法が行われてきました。しかし、これらの手技では歯茎や骨への外科的侵襲が大きく、腫れや痛みなど患者さんへの負担も大きいものでした。

そこでもっと侵襲が少なく、簡便な方法として考えられたのが、今回研鑽してきた、微小骨穿孔術(MOPs)という方法です。少量の麻酔下で行うことができ、歯肉に直接穿孔することで傷も小さく、処置時間も短縮、処置後すぐに帰宅することができます。

矯正治療による歯の移動は、歯に矯正力が加わることにより、歯の周囲組織に炎症が生じ、骨の吸収や増生を行なう細胞の働きによって生じますが、この骨に外科的な侵襲を加えることによって、骨の吸収や増生を行う細胞を活性化する物質が多く出現し、歯の移動速度が速まる現象が起こることが期待できます。
この現象を利用したものが、プロペルによる微小骨穿孔術(MOPs)なのです。

プロペル模型

しかしながら、まだ学術的、科学的根拠(エビデンス)が得られておりません。

講習会で紹介された症例からも、効果の期待できる治療方法だと考えられますが、効果につきましては、今後またご報告できたらと考えております。
やっと薬事法の認可もおりましたので、今後積極的に導入してゆきたいと考えていますので、興味のある方は、いつでもご相談下さい。

※ MOP:Micro-Osteoperforations

院内LANで、上顎前突,下顎前突,叢生,目立たない矯正装置などの説明が容易に!

大田区蒲田のささき矯正歯科に、念願の院内LANが構築されました!
ご相談用のユニットにはタッチパネルのパソコン、その他の各ユニットには1台ずつタブレットが設置されました。

「上顎前突」「下顎前突」「叢生」「目立たない矯正装置」などのご説明用の見本や、患者様のレントゲン写真や口腔内写真などが、チェアサイドでモニターで見られるようになりました。これで、皆様へ今までよりもわかりやすく、治療のご説明ができるようになったかと思います。 (^^)

大田区蒲田ささき矯正歯科 院内LAN 大田区蒲田ささき矯正歯科 院内LAN

施行して下さったのは、(株)ネットワーク応用技術研究所さんです。担当の富永さんが、わざわざ福岡市から、東京まで泊まりがけで来て下さいました。

何故九州の会社にお願いしたのか、不思議に思われますでしょうか?
杉野先生の同級生の九州工業大学の塚本准教授からご紹介頂いたのですが、ただそれだけではなく、こちらの希望を親身になって色々と相談にのって下さり、予算に合わせて素晴らしいシステムのご提案を頂いたので、最終的にこちらの会社にお任せすることにしました。(ホームページはこちら。http://www.nalab.jp/

医院の休診日を利用して、診療の終わった12月11日夜から12日丸1日かけて、セッティングして頂きました。富永さん、ずっと立ち会った杉野先生、お二人とも、どうもお疲れさでした。お陰様で十分満足できる素晴らしいシステムが構築されました。

院内LANは、医院を移転した時に組む予定だったのですが、延び延びになって、やっと完成!
写真は、スタッフに使い方を説明する、院長佐々木です。患者の皆様が次に来院された時には、タブレットでご説明できるかと思います。お楽しみに〜。

大田区蒲田の矯正歯科の院長ささき、院内LANの説明中

ささき矯正歯科日記(ブログ)

ホームページへ

無料メール相談へ

ささき矯正歯科フェイスブック

Recent Comments
Categories
Archives
記事検索
QRコード
QRコード
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ